
ウッシー

最新記事 by ウッシー (全て見る)
- 精神障害者保健福祉手帳とは?申請するメリット・デメリットを当事者が語る - 2019年3月2日
- 【初心者向け】PV数と直帰率をサクッと改善!Googleアナリティクスで見るべき3つのレポートとは? - 2018年12月4日
- 白熱した戦いがすごかった!『車いすバスケットボール大会』を観戦しての感想 - 2018年11月20日
運営3ヶ月目を超えた当ブログが、少しずつ検索順位が上位表示されるようになりました。
直近でいうと、「北九州市小倉北区_就労継続支援A型」のキーワードで検索すると、当ブログが2ページ目(15位)に上がってきています。
当ブログの凄いところは、ブログ開設から3ヶ月しか経っていないのに、どんどん検索順位が上がってきているところにあります。
では、この短期間でどうやって、検索順位を上げてきたのか?
答えは簡単。
『Googleの規約』を愚直に守り、読者にとって『有益な情報』を発信し続けているからです。
今回は、このSEO対策をする上で「絶対に守るべき基本」のコツを3つご紹介します!
ササッと読むための目次
1.ブログ運営にはWordPress(ワードプレス)を利用する
まず、サイトやブログ運営をする上で絶対に使ってほしいのは、WordPress(ワードプレス)です。
■WordPressとは
WordPress(ワードプレス)は、オープンソースのブログソフトウェアである。PHPで開発されており、データベース管理システムとしてMySQLを利用している。
Wikipediaより引用
WordPressを一言で言うと「ブログやホームページを作るためのツールのひとつ」ですね。
プログラミング初心者でも、簡単にブログやサイトを作ることが出来ます。
Google検索責任者が「WordPress(ワードプレス)を評価する」と明言している
では、なぜWordPressを使った方がいいのか?
答えは、Googleの検索責任者が「WordPressを評価する」と明言しているからです。
ワードプレスを選ぶことは、非常に良い選択です。
なぜなら、ワードプレスは、SEOに関する多くの問題を自動的に解決してくれて、SEO(サーチエンジン最適化)の手法の80%~90%に対応するように作られているからです。
WisdomMingle.comより引用
つまり、WordPressは初心者でも使いやすく、Googleからも評価されやすいツールということですね。
2.読者にとって「読みやすさ」をとことんまで追求する
次に、「読みやすさ」がとても大事になってきます。
■興味深く有益なサイトにする
人を引きつける有益なコンテンツを作成すれば、このガイドで取り上げている他のどの要因よりもウェブサイトに影響を与える可能性があります。
ユーザーは閲覧したときに良いコンテンツだと感じると、他のユーザーに知らせたいと思うものです。
その際、ブログ投稿、ソーシャル メディア サービス、メール、フォーラムなどの手段が使われます。
自然なクチコミの評判は、ユーザーと Google の両方でサイトの評判を高めるのに役立ちますが、質の高いコンテンツがなければ生まれません。
とはいえ、読みやすさにも色んな種類がありますね。
- 文章が分かりやすく読みやすい
- フォントサイズの大きさがちょうどいい
- 見出しなどがちゃんと区切られている
などなど。
他にも「読みやすさ」の基準はたくさんありますが、主に必要なのは上記3つでしょう。
文章の読みやすさとは?
まず、誤字脱字がないことが前提条件です。
誤字脱字がひどい文章は、読んでて不快な気持ちになるし、すぐにブラウザバック(直帰)されます。
あとは、「こそあど言葉」を乱用するのもやめた方がいいですね。
関連記事:「こそあど言葉」は乱用禁止! 超読みにくい文章の共通点とは【文章の書き方入門】
フォントサイズの大きさは適切か?
見やすい、読みやすいフォントサイズは人それぞれです。
視力が人によって違うわけなので。
しかし、一つだけ基準を挙げるとするならば「目を細めずに読めるかどうか」ですね。
当ブログのフォントサイズは、「18px」にしています。
もしかしたら今後、フォントサイズを変更することがあるかもですが、当面はこのまま行く予定です。
見出しは適切に使っていますか?
ブログで最も大切な一つに、「適切に見出しを使う」ことも含まれています。
■見出しタグを使用して重要なテキストを強調する
一般に、見出しタグはタグに囲まれているテキストをページ上の通常のテキストよりも大きく表示するため、ユーザーにとってはそのテキストが重要であるという視覚的な手がかりとなり、見出しテキストの下に続くコンテンツの内容について理解しやすくなります。
複数の見出しサイズを正しい順序で使用すると、コンテンツの階層構造が作成され、ユーザーがドキュメント内を移動しやすくなります。
ここでいう見出しとは、HTMLで使う「見出しタグ」を適切に使うことです。
以前書いた、わたしの自己紹介記事を参考にすると、以下のような感じになります。
h2タグ・h3タグなどを適切に使用することで、読みやすさが格段に上がります。
3.モバイルファーストを意識し、更に「読みやすく」する
さいごに、モバイルファーストも超重要です。
■サイトをモバイル フレンドリーにする
現在はモバイルが主流です。
ほとんどのユーザーは、モバイル端末を使って Google で検索しています。
PC 向けのサイトは、モバイル端末では見づらくて使いにくいことがあります。
そのため、サイトをモバイル対応にすることは、オンラインでの存在感を高めるうえで欠かせません。
スマホが普及して、モバイルからのアクセスの割合がどんどん増えてきました。
みなさんも、常にスマホを持ち歩いて生活していますよね?
なので、そういったスマホユーザーが見やすいブログ構築が重要です。
具体的には、「レスポンシブ対応」することですね。
レスポンシブ対応とは
「レスポンシブWebデザイン」とは、PC、タブレット、スマートフォンなど、複数の異なる画面サイズをWebサイト表示の判断基準にし、ページのレイアウト・デザインを柔軟に調整することを指します。
引用元:株式会社LIG
つまり、パソコンの画面から見てもスマホの画面から見ても、ブログのデザインが崩れず最適化させることを「レスポンシブ」と言います。
これにより、読者にとっての「読みやすさ」がアップするため、より愛されるブログになるということですね。
ウッシー的まとめ
さて、今回はSEO対策の基本編ということでお送りしましたが、検索上位をとるための戦略はまだまだたくさんあります。
とはいえ、その全てを当記事内で書こうとすると軽く1万文字は超えてしまうので、何回かに分けてSEO対策の基本をご紹介していきます。
それでは、また次回お会いしましょう!
関連記事:当ブログの運営報告記事一覧はこちらから

ウッシー

最新記事 by ウッシー (全て見る)
- 精神障害者保健福祉手帳とは?申請するメリット・デメリットを当事者が語る - 2019年3月2日
- 【初心者向け】PV数と直帰率をサクッと改善!Googleアナリティクスで見るべき3つのレポートとは? - 2018年12月4日
- 白熱した戦いがすごかった!『車いすバスケットボール大会』を観戦しての感想 - 2018年11月20日